ifを「もし~」と訳してはいけない
- Takahiro ENDO
- 2021年10月17日
- 読了時間: 2分

こんにちは。出張塾講師MANABI PLUS+の遠藤です(^^)/
早速ですが、次の2つの文を見てください。
① Please tell me if she will come to the party.
② Please tell me if she comes to the party.
あれ?ほとんど同じ英文で、両方とも同じ意味?
①:もしパーティーに彼女が来るなら、私に知らせてください。
②:もしパーティーに彼女が来たら、私に知らせてください。
う~ん、ほとんど同じ?
あ!わかった!
①はこれからのことで、②は今のことだ!!ニュアンスが違う!!!
・・・。
ニュアンスって何ですか?
・・・。
実は①と②の訳は、全く違います。
それっぽい日本語になるように英単語パズルをしてはいけませんね(笑)
では、何が違うのか考えていきましょう。
①と②の英文を見て、何か違いに気づきませんか?
① Please tell me if she will come to the party.
② Please tell me if she comes to the party.
そうです!
①はifのうしろに「未来形」の文が続き、
②はifのうしろに「現在形」の文が続いています。
① Please tell me if she will come to the party.
② Please tell me if she comes to the party.
この違いが何を意味しているのかというと、
【時・条件の副詞節は、未来時制を現在時制で表現する。】
???
【「もし~」と訳すifの文は、「未来」のことを「現在」で書く。】
という意味です。
ということは、この逆も言えますね。
【ifの文が「未来形」ならば、ifは「もし~」ではない。】
では、この場合のifは何と訳すのか、
それは、
「~かどうか」
です。
では、①と②の英文を訳してみましょう。
ifの文に注目ですよ!
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
① Please tell me if she will come to the party.
「彼女がパーティに来るのかどうかを、私に教えてください。」
② Please tell me if she comes to the party.
「彼女がパーティに来るなら、私に教えてください。」
こうなります。
いかがでしょうか。ifの訳し方は、ifの続きの英文を見て判断しなければいけません。
※文法の言葉をほとんど使わずに説明しています。
もし、英文法の参考書で確認したい場合は、接続詞の単元にある、【副詞節のif】と【名詞節のif】を見てくださいね。同じようなことが書いてあるはずです。
それでは、また!
Comentários